矯正歯科ORTHO
当クリニックで
行っている診療
小児矯正歯科自由診療
- 矯正装置が痛そうで心配
- 本当に矯正治療が必要か
わからない - 治療を始めるタイミングが
知りたい
歯並びを整えることは、見た目がよくなることはもちろん、かみ合わせも整うので正しい食生活や発音、そして将来のお口の健康の基礎となります。また、ケアがしやすくなることから磨き残しが減り、むし歯や歯周病、口臭などのトラブルを防いだり、口呼吸や発音なども改善されたりする可能性もあります。お子さんがいつまでも健康なお口で過ごしていかれるよう、歯並びが気になる方はぜひご相談ください。
※歯の動き方には個人差があります。
学生の矯正治療自由診療
- 歯並びが気になって
笑顔になれない - 歯磨きがしづらくて
むし歯が怖い - かみ合わせが悪くて食べ物を
しっかり噛むことができない
矯正治療でかみ合わせを改善すると、運動や勉強においての集中力やパフォーマンスの向上につながる傾向があることがわかっています。中高校生であれば成人に比べて歯の動きが早いので、矯正治療にかかる時間が短くて済みます。思春期に差しかかって見た目を気にすることも増え、小児期よりも自主的に治療に取り組むことができる年齢なので、この時期の矯正治療はおすすめです。成人前に歯並びを整えて、美しく健康なお口を手に入れましょう。
※歯の動き方には個人差があります。
大人の矯正治療自由診療
- 歯並びを整えたい
- 口元の見た目をよくしたい
- 前歯の隙間が気になる
矯正治療に年齢制限はなく、最近は30代以上の方で矯正治療を受ける方が増えています。「ワイヤーをつけるのは恥ずかしい」という方には、目立たないタイプの矯正装置もご用意しています。歯並びが整うと、長年のコンプレックスが解消されるだけでなく、歯磨きがしやすくなってむし歯や歯周病の予防にもつながります。また、かみ合わせが改善されて全身のバランスが整い、頭痛や肩こりが改善されることもあります。
※歯の動き方には個人差があります。
見えにくい矯正治療自由診療
- 目立たない矯正装置で
治療したい - 人と会うことが多い職業なので矯正装置が目立つのは困る
- 矯正装置に抵抗がある
無色透明の薄い素材でできたマウスピースを、段階に合わせて交換しながら歯を動かしていきます。従来の金属ワイヤーとブラケットによる矯正装置とは異なり、透明なマウスピース型の矯正装置のため、目立ちません。周囲から気づかれにくく、見た目を気にせず治療ができます。矯正治療を受けたいけれど見た目が気になるという方は、一度ご相談ください。
※歯の動き方には個人差があります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
ホームホワイトニング自由診療
- 自宅で歯を白くしたい
- 大事なイベントを控えている
- 神経を抜いた歯を白くしたい
ご自宅でお好きな時間にできる「ホームホワイトニング」を行っています。クリニックでマウスピースを作り、ご自宅で専用の薬剤を流し込んでお使いいただきます。
低濃度の薬剤を時間をかけて歯の内部までじっくり染み込ませることで、白さが長持ちしやすいことが特徴です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
※ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
※一時的に知覚過敏が起こることがあります。
<料金>
①片顎 25,000円(税込27,500円)
②両顎 50,000円(税込55,000円)
矯正治療の種類
ワイヤー矯正
歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる矯正装置を取り付け、そこにワイヤーを通しワイヤーが引っ張る力で適切な位置に歯を動かしていきます。
当クリニックではなるべく目立たない装置を使用し、痛みに配慮した治療を行っております。
アメリカ・iTero社製
マウスピース型矯正装置
マウスピースの形をした矯正装置を使った治療です。透明で薄く、目立ちにくいマウスピースを使用するため、矯正していることを周りに知られたくない方にもおすすめです。
取り外しが可能なため、お食事などをこれまで通り行うことができ、歯磨きやお手入れもしっかりできて衛生的です。ほかの矯正装置に比べて痛みや違和感が少なく、通院回数も少なくて済みます。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
料金
お支払方法について
-
クレジットカード(VISA/Mastercard)
- エポス
デンタルクレジット詳しくはこちら
大人の矯正治療
部分矯正は、6ヶ月~1年前後になります。
大人の矯正治療は何歳からでも始められます。お気軽にご相談ください。
矯正相談
無料 / Initial Consultation Fee Is Free
矯正検査・診断料
基本検査料30,000円(税込33,000円)
※歯の型、顎、頭蓋骨のレントゲン、顔および口腔内の写真撮影
※アメリカ製iTero社製光学式口腔内スキャナ-による、歯の移動シュミレ-ションを行う場合は
基本検査料プラス 20,000円(税込22,000円)を追加した料金になります。
ワイヤ-矯正
①表側の矯正装置のみ (目立ちにくい装置で行います) |
800,000円(税込880,000円) |
②部分矯正 | 180,000円(税込198,000円)からになります。 |
マウスピ-ス型矯正装置
①アメリカ・iTero社製マウスピース型矯正装置「インビザライン」 | 860,000円(税込946,000円)※5年保証 ワイヤ-矯正の併用「難症例等の適応になります」 ワイヤー矯正を併用する場合は別途100,000円(税込110,000円) |
②アメリカ・iTero社製マウスピース型矯正装置「インビザライン」による、軽度の部分矯正「前歯部のみ」 | 300,000円(税込330,000円)~400,000円(税込440,000円) |
③アメリカ・iTero社製マウスピース型矯正装置「インビザライン」による、軽度の全顎矯正 | 500,000円(税込550,000円)~650,000円(税込715,000円) |
リテ-ナ-(保定装置)
矯正治療終了後に、歯並びを安定させるための装置になります。
①装置 | (片顎)25,000円(税込27,500円)から (両顎)50,000円(税込55,000円)から |
②アメリカ・iTero社製純正リテーナー | 70,000円(税込77,000円)/両顎各3枚 |
調整料
①ワイヤ-調整料 | 5,000円(税込5,500円)/月額 |
②アメリカ・iTero社製マウスピース型矯正装置「インビザライン」 | 無料 |
注意事項
矯正治療に伴う負担
- ・歯に装着した矯正装置は、硬いものを食べたりすると、外れたり壊れたりすることがあります。
- ・装置を誤飲する可能性があります。また、歯の裏側に装置がつく場合、話しにくくなることがあります。
- ・矯正装置装着後またはワイヤー調整時は、2〜3日程度歯に違和感や痛みが出ることがあります。また、装置による口内炎や傷ができることがあります。当クリニックでは痛みを軽減するために、装置をカバーするワックスや口内炎のお薬も用意しております。
- ・矯正治療中に歯磨き状況が悪い場合は、むし歯、歯肉炎、歯周病などになることがあります。当クリニックではお手入れの仕方について、装置装着後にしっかりとご説明させていただきます。
- ・歯が動揺することがあります。基本的には治療途中の過程なので心配ありません。
- ・歯の動きに伴い、歯根が短くなる歯根吸収、歯の神経が痛む歯髄炎、歯ぐきが下がるなどの歯肉退縮、歯と歯の間にブラックトライアングルと呼ばれる三角形の隙間が生じることがあります。また、矯正治療により隠れていたむし歯が治療途中で発見されることがあります。
- ・歯の移動中に歯の神経が過敏になり、冷たいものや熱いものがしみたり、歯の神経がダメージを受け、歯が変色したり痛みが出ることがあります。場合によっては歯の神経の治療が必要な場合があります。
- ・顎の骨と歯が癒着していることがあり、歯の移動が困難なことがあります。その場合は、十分なご説明の上で治療方針を変更します。
- ・装置や顎間ゴムなどの使用状況、および定期的な通院など、歯科医師の指示通りに患者さんからの協力が得られない場合は、治療結果や治療期間に影響を及ぼします。
- ・歯の動き方には個人差がありますので、治療期間が長引く可能性があります。
- ・矯正治療中はかみ合わせが変化するため、一時的に顎関節に負担がかかることで、顎関節に音や痛み、開閉口障害などの顎関節症状が出ることがあります。
- ・金属アレルギー症状が出ることがあります。その場合は、使用する材料を変更いたしますので、お知らせください。
- ・矯正装置を歯から外す時に、歯の表層にあるエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、歯の一部が欠けることがあります。また、補綴物の一部が破損が生じる可能性があります。
- ・緊密な咬合関係の獲得のため、詰め物や被せてある冠をやり直したり、咬合調整を行ったりする可能性があります。
- ・親知らずなどの影響により、歯並びにデコボコなどの叢生が生じたり、かみ合わせに影響を及ぼす可能性があります。
- ・矯正治療終了後、歯は元に戻ろうとするため、装置を外した後は後戻りが生じることがあります。後戻りが生じないように保定装置(リテーナー)を使用していただきますが、保定装置の使用状況が悪いときは、歯並びが元に戻り、再治療が必要になることがあります。また、顎の成長発育、悪習癖、歯周病、加齢により、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。その場合、再治療が必要になることがあります。
- ・予想の難しい顎の成長発育が起きた場合や、治療中のご協力が得られない場合には、矯正治療だけでなく、外科手術が必要になる場合があります。