小児矯正|勝どき駅で矯正歯科をお探しの方は勝どき月島矯正歯科クリニックまで

お電話での予約・お問い合わせ03-3533-3355

WEB予約
電話予約
WEB予約

小児矯正

小児矯正CHILDREN'S ORTHODONTIC

小児矯正とは

小児矯正は、お子さんのこれから生えてくる、もしくはすでに生えている永久歯を適切な位置に導くことと、それによって適切なかみ合わせをめざすための治療です。
子どもはまだ顎が成長途中にあるので、その成長を利用して顎を広げて、永久歯がきれいに並んで生えてくるスペースを確保します。
乳歯の段階で矯正治療を行うと、歯並びが悪くなる原因となる癖の改善も期待できます。
また、顎の骨がやわらかいので、大人と比べると歯を動かしやすいです。

矯正治療を始める
タイミング

Ⅰ期治療

I期治療は6歳から小学校中学年頃の、まだ乳歯が残っていて顎が成長過程の時期に行います。
今後永久歯が生えてくるスペースが足りない可能性がある場合、スペースを確保できるように顎の成長を促します。永久歯がきれいに生えてくるように導くと同時に、顎の成長のバランスも確認していきます。
Ⅰ期治療を行うことで、永久歯が生えそろってからの矯正治療(Ⅱ期治療)や、歯を並べるスペースを確保するための抜歯が不要になることもあります。

Ⅱ期治療

Ⅱ期治療は永久歯が生えそろって顎の成長も終わりに近い、小学校高学年から中学生くらいの時期に、本格的に歯を動かすために行います。
成人の矯正治療と同じく、ワイヤーとブラケットを用いた「ワイヤー矯正」や、マウスピース型矯正装置を使った治療で歯並びを改善していきます。
大人と比べると顎の骨がまだやわらかいので歯が動きやすく、治療が早く終わることが多いです。

※マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

小児矯正のメリット

むし歯や歯周病の
リスクを軽減

歯並びが乱れていると歯磨きがしづらく、お口に汚れが残りやすいので、むし歯や歯周病、口臭などのリスクが高まります。
整った歯並びは見た目がよくなるだけでなく、お口の健康を保つためにも重要です。

歯並びが悪くなる癖を改善

歯並びの乱れは遺伝などの骨格的な問題のほか、毎日の生活習慣が影響している場合もあります。
舌を出す、口呼吸、頬杖、爪噛みなどの癖が歯並びに影響を及ぼしていることも少なくありません。
これらの癖を小さいうちから早めに改善することで、矯正後に再び歯が動いてしまう「後戻り」も起こりづらくなります。
当院では、この時期を特に大切に考えており、矯正治療前に、癖を改善することに力をいれています。一番大変な改善部分を、一緒に乗り越えていきましょう。

永久歯を抜かなくて
すむ可能性が高くなる

歯並びが乱れている場合、歯がきれい並ぶスペースが足りないケースが多く見られます。 小児矯正で顎の成長を促してスペースを確保できると、永久歯を抜歯しないですむ可能性が高くなります。

Ⅱ期治療の期間を短縮

顎の成長を利用した「Ⅰ期治療」により、永久歯列になってから行う「Ⅱ期治療」の期間が短縮できたり、不要になったりする場合があります。

小児矯正 Q&A

  • Q1.歯並びの悪さはどのような悪影響を及ぼしますか?

    A1.歯並びやかみ合わせが適切でないと、むし歯や歯周病、口臭、顎関節症など、お口のトラブルが起こりやすくなります。
    また、しっかりものを噛むことができず、消化器官への負担が大きくなったり、顎の骨や姿勢の歪みにつながったりすることもあります。
    さらに、本人のコンプレックスや発音の不明瞭につながることもあります。

  • Q2.歯並びの悪さの原因は何ですか?

    A2.歯並びの悪さは、頭・顎・歯の大きさや形などといった遺伝的なものと、頬杖・うつぶせ寝・片側だけで噛むといった姿勢の問題や、口呼吸・舌の動きなどの癖によるもの、やわらかい物ばかり食べる、よく噛まずに飲み込むといった食生活によるものなどがあります。

  • Q3.子どもの矯正治療はいつ頃始めればよいでしょうか?

    A3.個人差がありますが、一般的には永久歯が2〜4本程度生えてくる6歳前後が目安です。
    歯並びの乱れによっては、さらに低年齢の時からトレーニングなどによる治療が有効な場合もありますので、歯並びが気になったらできるだけ早い段階でご相談ください。

  • Q4.矯正治療の期間はどれくらいでしょうか?

    A4.歯並びの状態や程度によって矯正治療の期間は変わります。
    一般的には歯を動かす治療期間は2〜3年が目安で、治療後に歯が後戻りしないようにする「保定」を永久歯が生えそろうまで行います。

  • Q5.矯正治療の費用はどのくらいかかりますか?

    A5.顎の手術が必要な場合や一部の疾患に伴う矯正治療を除いて、基本的には自由診療です。
    自由診療は歯科医院によって費用が異なります。
    小児矯正治療は、医療費控除の対象となります。

  • Q6.矯正治療で抜歯は必要ですか?

    A6.当院で行うⅠ期治療では、基本的に抜歯は行いません。 症例により抜歯が必要になるケースもありますので、詳細に歯並びを確認してからご相談いたします。

  • Q7.矯正治療中に気をつけることは?

    A7.どの方法の治療でも、決められた通院頻度を守るようにしましょう。
    取り外し可能なマウスピース型矯正装置の場合、決められた装置の装着方法と装着時間を必ず守るようにしてください。
    誤った装着方法や装着時間が短いと改善につながりません。
    また、矯正治療と同時にお口周りの筋肉のトレーニングも継続していきましょう。
    さらに、毎日装置の洗浄と歯磨きを行い、お口の衛生状態を保ちましょう。
    ご不明点がある場合は、いつでもお気軽にご相談ください。

小児矯正の料金

矯正相談

無料

検査·診断料

全顎矯正検査・診断料
30,000円(税込33,000円)
※歯の型、顎、頭蓋骨のレントゲン、顔および口腔内の写真撮影を行います。

第Ⅰ期治療

10歳前後までの乳歯と永久歯が混合している時期の矯正治療です。歯列の調整に加えて、顎の成長のコントロールも行います。永久歯列になるまで定期観察を行い、予防矯正(第Ⅰ期治療)だけで治療が終了する場合もあります。

乳歯と永久歯の混合歯列期の治療 400,000円(税込440,000円)

第Ⅱ期治療

予防矯正終了後、永久歯が生えそろってからの治療です。大人の矯正治療と同じく、ワイヤー矯正の装置を使って歯並びを整えていきます。

※子どもの矯正治療(第Ⅰ期治療)終了後より、大人の矯正治療(第Ⅱ期治療)へ移行する場合は、差額分をお支払いいただきます。差額分は400,000円(税込440,000円)です。
なお、第Ⅱ期治療へ移行する際は、再度「検査・診断料」30,000円(税込33,000円)がかかります。

調整料

5,000円(税込5,500円)/月額